こんにちは、枚方市で活動する不動産エージェント 枚方不動産情報館です。
本日のテーマは「各地域のゴミの分別」についてです。
参考にして下さい。

各地域のゴミの分別について知っておこう
一般家庭から出るゴミの分別方法は、各地域の自治体によって異なります。
引っ越しをして今までと違う地域に住むと、以前のところとは全くルールが違って戸惑ったという方がいるかも知れません。
可燃ゴミと不燃ゴミ、空き缶や空きびんに分けるという程度はどこの自治体も同じですが、さらに細かく分類するように定めている自治体もあります。
そもそもゴミの分別のルールは統一のルールがあるわけではなく、各自治体(市区町村)によって異なります。
それでは、その違いについて解説しておきましょう。
法律では大枠を決めているだけ
各自治体によって、ゴミの分別方法が異なる理由については、「廃棄物の処理及び清掃に関する法律」を読み解くとわかります。
この法律の第6条には「市町村が分別して収集するものとした一般廃棄物の種類及び分別の区分等を定めた一般廃棄物処理計画を定めること」と記されています。
そして、各市区町村は、この法律に基づいて、その地域の実情に応じて、適切な一般廃棄物計画を定めている為、各自治体でゴミ出しのルールが異なってくるのです。
容器包装リサイクル法
ゴミの分別に関する法律のひとつに「容器包装リサイクル法」があります。
この法律は、1997年に施行された法律で、下記の物が分別の対象となっています。
- ガラス製容器
- ペットボトル
- 紙製容器包装
- プラスチック製容器包装
- スチール缶
- アルミ缶
- 紙パック
- 段ボール
上記の物は各自治体によって分別の仕方が異なりますが、では何故異なるのでしょうか?
焼却設備と人口によって異なる
分別の仕方が違う背景には、「焼却設備と人口」が関係しているようです。
プラスチックや白色トレイ等を「可燃ゴミ」として扱っている自治体は、焼却設備が最新式のもので高温処理が可能であること、有害なガスが発生しないこと、焼却時の熱をエネルギーとして発電に利用できることなどの背景があります。
一方、焼却設備の処理能力が低い自治体では、細かく分別せざるを得ないのです。
人口による違い
人口が多い都市部ではゴミの量も多くなります。
分別して出されたゴミを自治体の職員や委託された業者等が回収して、リサイクルや処理をするのが大変という理由があります。
その為、分別の仕方が大まかになっている傾向があるようです。
その他、各家庭ごとに、ゴミの回収をしてくれる地域、回収場所に自ら持っていく地域(当番制で回収場所の掃除当番が回ってくる)があります。住宅購入前に一度参考にして下さい。
枚方不動産情報館は、買主様の為の不動産エージェントとして、今後も不動産関連の情報を発信していきます。
営業マンなしで不動産探しができる!!!
インターネットには膨大な物件情報が氾濫している・・・特に枚方市内の不動産情報をネットで検索すると・・・
とんでもない数の物件が表示されます・・・いくつも不動産販売サイトを見続ける物件探しは、もう無理な時代!
これからの戸建・マンション探しには「物件提案ロボ」を!!!
土地探しには「土地情報ロボ」をうまく活用しましょう!!!
無駄な時間をかけず、効率よく良い物件を探せますよ♪
コメントをお書きください