こんにちは、枚方市で活動する不動産エージェント 枚方不動産情報館です。
本日のテーマは「空き巣と防犯対策」についてです。
参考にして下さい。

空き巣と防犯対策について
警察庁のデータによりますと、全国での空き巣等を手口とした侵入窃盗は2004年以降は減少傾向に転じているものの、2019年では一日当たり79件発生しており、未だに多くの住宅が被害に遭っています。
侵入の手口は一戸建住宅でも共同住宅でも無締り(無施錠)が1位となっています。
日頃からしっかりと防犯対策を講じていても、無締りでは意味がないというわけです。
侵入手口と侵入方法についての知識をもって、窓や出入口は施錠する習慣を持つなど、しっかりと防犯対策を行っていくことが被害にあわない近道と言えるでしょう。
侵入窃盗の手口の一位は戸建・共同住宅とも無締まり
無締まりとは、無施錠のことです。
空き巣、忍込み、居空き。
これらは建物に侵入して行われる犯罪のうち、一般住宅をねらう侵入窃盗の手口で「住宅対象侵入窃盗」といいます。
警察庁のデータによりますと「住宅対象侵入窃盗」の全国での認知件数は2004年以降減少に転じ、2019年は28,936件で前年と比べてマイナス8.2%と16年連続で減少しています。
しかし、一日あたりの発生件数は79件と、多くの住宅が被害に遭っているのが現状なのです。
侵入窃盗を発生場所別認知件数で見ると、一戸建住宅が43.9%と最も多く、一般事務所が13.1%、3階以下の共同住宅が10.7%と続きます。
手口別認知件数で見ると空き巣が33.1%と最も多く、忍込みが13.7%、居空きが2.5%と続きます。
侵入手口では、いずれの形態の住宅でも「無締り(無施錠)」での被害が最多で、合鍵やガラス破り、ドア鍵破りの被害も多く発生しています。
これらのことから、日頃からできる防犯対策を考えていきましょう。
施錠習慣が対策の王道
いずれの住宅形態でも、侵入手口が無締りでの被害が最多となっていることから、日頃から玄関や出入り口や窓は施錠する習慣を身につけましょう。
ちょっと出掛けるだけだから無締りというのは禁物です。
つまり、施錠習慣が空き巣対策の王道なのです。
防犯対策
ガラス破りへの対策
防犯対策としては「ガラス破り」の手口には不在にする時には雨戸を閉める、補助錠を取り付ける、防犯フィルムを貼り付ける、防犯ガラスや面格子、窓シャッターを取り付ける、といった対策が有効です。
ドア錠破り・戸外しへの対策
「ドア錠破り・戸外し」の手口には補助錠を取り付ける、ドア枠にガードプレートを取り付ける、のが有効です。
合鍵への対策
「合鍵」の手口には、ドアの鍵は持ち歩き、郵便受けなどの玄関付近には置かないこと、さらに必要最低限の本数のみを複製し確実に管理することです。
施錠は絶対に忘れてはいけない
いずれの形態の住宅も窓と表出入り口からの侵入が非常に多い傾向となっているので、防犯性の高い建物部品などで窓とドアの防犯対策を行い、確実に施錠しましょう。
センサー付きライトを取り付けたり、見通しが良くなるように植栽を剪定するなどの侵入しにくい防犯環境の整備をすることも重要です。
たとえ防犯対策を講じても、安心してはいけません。
日頃から窓や出入り口は必ず施錠することを忘れないようにしましょう。
火災保険の補償内容も確認しておこう
空き巣などの侵入窃盗を防ぐために、日頃から窓や出入口の施錠を心掛け、様々な防犯対策を行うことが大切です。
しかし、どんなに気をつけて防犯対策を行っていても被害に遭ってしまうときは遭ってしまうものです。
万が一のときに備えて、この機会に保険の補償内容の見直しをしてみてはいかがでしょうか?
まずは加入している火災保険が盗難被害を補償の対象としているかどうかを確認してみることをお勧め致します。
枚方不動産情報館は、買主様の為の不動産エージェントとして、今後も不動産関連の情報を発信していきます。
営業マンなしで不動産探しができる!!!
インターネットには膨大な物件情報が氾濫している・・・特に枚方市内の不動産情報をネットで検索すると・・・
とんでもない数の物件が表示されます・・・いくつも不動産販売サイトを見続ける物件探しは、もう無理な時代!
これからの戸建・マンション探しには「物件提案ロボ」を!!!
土地探しには「土地情報ロボ」をうまく活用しましょう!!!
無駄な時間をかけず、効率よく良い物件を探せますよ♪