こんにちは、枚方市で活動する不動産エージェント 枚方不動産情報館です。「地鎮祭」とは、工事を着工する前にその土地の鎮守の氏神を祭り、工事の安全を祈願するために行う儀式のことです。「地鎮祭」を行うかどうか迷われる方も多いですので、本日はこれに関するお話です♪
地鎮祭ではお供え物をし、祝詞をあげ、お払いをしてきよめ、初めてその土地に鍬(くわ)や鋤(すき)を入れます


地鎮祭に参加する人・・・建築主とその家族、監理者、施工者、工事に関わる棟梁・職人など
建物を建てる土地や、土木工事をする土地の氏神様の神主をお招きして地鎮祭をとりおこないます。
お供え物をし、祝詞をあげ、お払いをして浄め、お施主様が初めてその土地に鍬(くわ)や鋤(すき)を入れます。起工式と同時に行われる場合もあります。
もともとはその土地の氏神様を祀っている神社が地鎮祭をしていましたが、近年では氏神、産土神、鎮守の神が同一視されるようになってきており、最も近い場所にある神社に依頼することが多くなってきています。
地鎮祭の日取り・・・地鎮祭は慣例的には吉日を選んで行なわれることが多い
地鎮祭の日取りを決める際にいわゆる「地鎮祭の吉日」とされるのは、大安、先勝(または友引)の日です。施主と施工会社で相談の上、大安または先勝(または友引)の日を選び、午前中に行います。神社への予約、飾り付け等の手配や準備は施工会社に依頼するのが一般的です。
地鎮祭は、棟梁、鳶、設計者、施工者など家作りに携わる人間が、お施主様と顔を合わせる機会でもあり、きちんと挨拶ができる場でもあります。職人さんたちも、どんな人が住むのか知らない家を作るよりも、お施主様の顔を思い浮かべながら作業するのとでは、良い家を建てるための思い入れに違いが出てきます。最近では地鎮祭をされる方も減りつつありますが、ご家族の思い出にもなりますので家族の絆を深め、大切な家に対する思いの原点になる、意義のある儀式ですね。
営業マンなしで不動産探しができる!!!
インターネットには膨大な物件情報が氾濫している・・・特に枚方市内の不動産情報をネットで検索すると・・・
とんでもない数の物件が表示されます・・・いくつも不動産販売サイトを見続ける物件探しは、もう無理な時代!
これからの戸建・マンション探しには「物件提案ロボ」を!!!
土地探しには「土地情報ロボ」をうまく活用しましょう!!!
無駄な時間をかけず、効率よく良い物件を探せますよ♪