こんにちは、枚方市で活動する不動産エージェント 枚方不動産情報館です。真冬の寒暖の差から、特にサッシには『結露』が起こりやすくなっている季節ですので、本日は不動産購入時に気になる『結露』に関してです。そもそも結露とは何なんでしょうか?!

結露を放置するとどうなる?
温度が下がると空気中の水蒸気が冷やされて水滴になります。これを結露といいます。住宅の窓や壁、床、天井などは、暖かい室内の空気が冷たい外気によって冷やされて、結露が発生します。ほとんどはサッシ部分に水滴という形で現れます。結露は放置しておくと、室内がじめじめして、カビやダニの発生原因となり、壁などのシミにもなります。不動産購入時に内見した際に、カビ臭さで気付くこともあります。また、断熱材に結露が発生すると断熱効果が著しく低下し、腐食の原因ともなります。不動産購入時に腐食等、気になる箇所があった場合には専門家のインスペクション(建物状況調査)を受けていただくことをお勧めします。
結露はなぜ起こるのか?
空気には水蒸気が含まれており、その含有量は温度によって異なり、温度が高い空気ほど多くの水蒸気を含みます。そして、暖気が冷たいものに接すると、飽和量を超えた水蒸気が水滴となります。結果、「結露」という状況で現れてきます。窓ガラス面などに生ずる外部結露と壁クロスや押入れ内壁などに生ずる内部結露があります。やっかいなのは、気がつきにくい内部結露です。内部結露が起こっている場合には、住人でも把握することが難しいため、結果、腐食が進行していき、結果、シミ状となって内部結露の状態が発覚することが多いようです。
結露を防止する方法とは?
結露は空気に含まれる水蒸気の量と温度差によって生じますので、防止するためには、下記の対策が必要です。
①過度の湿気がない状態にする
②適度な室温を保ち、外気との差を少なくする
③空気の通りをよくする
④適度に換気をする
これらは結露防止の四原則といわれています。これからの季節、不動産のサッシ周りは結露が発生しやすい状態となります。不動産購入前に内見時も『結露』の状況を確認していただければと思います。今後の住宅購入の参考にお役立てください。
営業マンなしで不動産探しができる!!!
インターネットには膨大な物件情報が氾濫している・・・特に枚方市内の不動産情報をネットで検索すると・・・
とんでもない数の物件が表示されます・・・いくつも不動産販売サイトを見続ける物件探しは、もう無理な時代!
これからの戸建・マンション探しには「物件提案ロボ」を!!!
土地探しには「土地情報ロボ」をうまく活用しましょう!!!
無駄な時間をかけず、効率よく良い物件を探せますよ♪