こんにちは、枚方不動産情報館です。TVドラマを見ていると、あんなオシャレな住空間で生活してみたい!!!でも自分の家はリビングに物が散乱している状態で・・・生活感が溢れすぎているな~と感じたことありませんか?本日は住空間のキャパシティの考え方に関するお話です!

おしゃれな住空間が欲しい人は、まずは家のキャパシティを理解するところから始めましょう
多くの家で生活感が溢れていることから、残念ながら日本の住空間は今の生活に即したキャパシティーを有していないようです。(わかりやすく言うと床面積が狭すぎるのですね)
住空間のキャパシティという考え方は非常に重要です。
平均的な住宅の一次取得者層(初めて家を買う方)は35歳±5歳と言われます。まだ子どもが小さな頃です。
将来子どもが大きくなった時に子供部屋にするために、購入時には必要ではない、少し大きめの間取りの家を買うのが一般的です。
ここで問題が発生します。
本来この家のキャパシティは、子どもが大きくなった時のことを標準として考えるべきですが、子どもがまだ小さい時には、空間が余ってしまうわけです。余裕ができると、埋めたくなるのが人情で、余分にモノを貯めこんでしまうわけです。当然、子どもの成長とともに、子どもが必要とするモノがとんでもないペースで増えてきますから、ある時点を境に家の収納スペースの問題が顕在化してしまうのです。
日本の家が狭いのは今に始まったことではありません。そして多くの家庭で生活感が溢れかえっているのも事実です。ですが、ほんの一部、非常にすっきり生活されている家庭も存在します。家が広いから?奥様が几帳面だから?違うと思います。
すっきり生活されている家庭は、その空間のキャパシティーをよく理解されているのです。キャパシティが理解できれば、許容量を超えてモノは増やさないですし、整理整頓の工夫が生まれます。
広い家になったらすっきり生活できると思っている人、多いんじゃないですか?ハウスメーカーのモデルルームのような家に住んだとしても、そういう人は、そのうち広い家さえも生活感で溢れかえってしまうものですよ。
よい住空間は、そこに住まう人が創ります!ドラマのようなオシャレな住空間が欲しい人は、まずは家のキャパシティを理解するところから始めましょう。
インターネットには膨大な物件情報が氾濫している・・・
特に枚方市内の不動産情報をネットで検索すると・・・
とんでもない数の物件が表示されます!
いくつも不動産販売サイトを見続ける物件探しは、もう無理な時代!
これからの不動産探しには「物件提案ロボ」を活用しましょう!!!
無駄な時間をかけず、効率よく良い物件を探せますよ♪

買ってはいけない物件がわかるツール「セルフィン」もぜひご活用ください!
インターネットの物件広告情報を入力するだけで、誰でも簡単に価格の妥当性や物件の注意点など、物件の善し悪しを判断できるアプリです!