こんにちは、枚方不動産情報館です。台風や集中豪雨による被害が各地で相次ぎ、ハザードマップという言葉を最近本当によく耳にするようになりました。 ではこのハザードマップをどのように活用して身を守ればよいか??というお話です。

西日本豪雨で、洪水氾濫した地域が、ハザードマップと重なっていた!
ハザードマップとは、地震、津波・高潮、土砂、浸水などの自然災害が発生した際、予測される被害の大きさと、被害が及ぶ範囲を地図化したものです。ハザードマップには、被災する危険がある地域や避難場所などが示されているため、自宅周辺のマップを確認しておけば、災害発生時に安全に避難できます。西日本豪雨では、被害があった地域とハザードマップの水害箇所が一致していたのが話題となりました。
危険性があるエリア・避難する方向・通行止めになる可能性がある道路を把握しておきましょう!
ハザードマップを確認するには、2種類の方法があります。
①市町村のHPから見る
②国交省のHPから見る
①に関しては枚方市のハザードマップを「ご存知ですか?ハザードマップ」のページにてご紹介しておりますので、こちらを見てもらえればと思います。②の国交省のHPには、「わがまちハザードマップ」「重ねるハザードマップ」があります。 国交省のHPはこちらから!
「重ねるハザードマップ」
各地域で氾濫する可能性のある川の存在や土砂災害に警戒しなければならない急傾斜地を知ることと、どこまでその危険性がおよぶのかを把握しておくことが一番大事な要素です。下の枚方のマップを見ると、淀川や天野川の氾濫がおこった場合に危険となるエリアや、土砂災害の警戒区域が意外に多いということが確認できます。


次に大事なポイントは避難する方向を把握しておくということです。川が複雑に流れているところや、土砂災害が起こる可能性がある地域にお住まいの方は、ハザードマップを見て慎重に避難する方向を把握し、ご家族で共有しておく必要があります。
さらに注意して見ておかないといけないのは、通行止めになる恐れがある道路です。「重ねるハザードマップ」では道路防災情報として冠水想定箇所を確認することができます。大雨の際に冠水し、車両が水没するなどの重大な事故が起きる可能性がある箇所ですので、特にお車で通勤されている方は毎日の通勤で使う道路にそのような箇所があるのかを、把握しておく必要があります。
「わがまちハザードマップ」
各市町村がそれぞれで作成しているハザードマップを簡単に閲覧できるようになっております。自分がお住まいの地域だけでなく、職場・学校・通勤・通学経路にあたる市町村のハザードマップもあわせて確認しておくことが大切です。
インターネットには膨大な物件情報が氾濫している・・・
特に枚方市内の不動産情報をネットで検索すると・・・
とんでもない数の物件が表示されます!
いくつも不動産販売サイトを見続ける物件探しは、もう無理な時代!
これからの不動産探しには「物件提案ロボ」を活用しましょう!!!
無駄な時間をかけず、効率よく良い物件を探せますよ♪

買ってはいけない物件がわかるツール「セルフィン」もぜひご活用ください!
インターネットの物件広告情報を入力するだけで、誰でも簡単に価格の妥当性や物件の注意点など、物件の善し悪しを判断できるアプリです!