こんにちは、枚方不動産情報館です。昨日のブログでは防災グッズや備蓄品の見直しをおすすめしましたが、では用意した備蓄品や防災グッズはご家庭のどこに置けばよいのでしょうか?本日も昨日に引き続き防災の備えに関するお話です。

ベストは枕元に常設!でも現実的ではない・・・
地震が起きたら直ぐに持って出ることができますので、ベストは枕元!でも現実的ではないですね~・・・災害の備えをして時間が経過し、行き場をなくした避難グッズは押入れの奥深くか、台所の収納庫で落ち着いているご家庭が多いのではないでしょうか?
しかし、このような状態で被災してしまったらどうなるのでしょう?避難グッズを買ったことは覚えているものの、どこに仕舞ったかわからない。家の中はグチャグチャでとてもじゃないが探せる状況にない・・・これではせっかくのグッズの意味がないですね。特に非常食や水は台所に近いところに収納されることが多いようです。
家が倒壊してしまっても困らないように対策を取ることが大切
建物の壊れ方を理解すれば最適な収納場所が見つかります。
木造戸建ての場合、1階がまず倒壊し続いて2階が影響します。1階が無事で2階だけが倒壊することはまず考えにくいです。従って避難グッズは1階ではなく2階の方が良さそうです。とりあえず着の身着のまま避難して、落ち着いたら取りに帰ればいいのです。屋外に収納庫がある場合は屋外が最適です。家屋が倒壊しても収納庫は無事な可能性がありますし、いざという時に探しやすいからです。
非常食や水は定期的なメンテナンスが必要です。被災した時に賞味期限切れの食料しかないのは切ないですね。定期的に非常食を家族で食べる機会を設けることで防災に関して家族で情報共有もできます。
枕元に常設したいのはホイッスルとスリッパです。ホイッスルは阪神淡路大震災の教訓からです。建物が倒壊して身動きが取れない状況で外に助けを呼ぶのに役立ちます。スリッパは足の怪我を防ぐためです。地震が起きた時に玄関から靴を履いて避難できるとは限りません。割れたガラスで足を負傷してしまうと、普段であれば消毒など適切な処置が可能ですが、非常時には十分な手当てが期待できません。このように、家が無事ということを前提にグッズを考えるのではなく、家が倒壊してしまっても困らないように対策を取ることが大切です。
インターネットには膨大な物件情報が氾濫している・・・
特に枚方市内の不動産情報をネットで検索すると・・・
とんでもない数の物件が表示されます!
いくつも不動産販売サイトを見続ける物件探しは、もう無理な時代!
これからの不動産探しには「物件提案ロボ」を活用しましょう!!!
無駄な時間をかけず、効率よく良い物件を探せますよ♪

買ってはいけない物件がわかるツール「セルフィン」もぜひご活用ください!
インターネットの物件広告情報を入力するだけで、誰でも簡単に価格の妥当性や物件の注意点など、物件の善し悪しを判断できるアプリです!