こんにちは、枚方不動産情報館です。平成30年7月6日に民法が改正されたことは、ご存知でしょうか?相続法の分野については、昭和55年以来の大改正と言われています。では具体的にどういった改正があったのでしょうか?本日は相続法の変更点に関するお話です。

「配偶者居住権」の新設
超高齢化社会を迎えたいま、相続が発生した際にその配偶者もまた超高齢である、という状況が発生しています。その配偶者の住まいを確保するために新設されたのが「配偶者居住権」です。
これまでは遺産相続が発生した場合に、自宅の名義を誰にするか、という一択しかありませんでした。今回の民法改正により「配偶者居住権」が創設されたため、「不動産の名義を誰にするのか」とは別に「住む権利を持つのは誰になるか」、というように「所有権」と「居住権」を分けて協議することができるようになりました。
父親が亡くなったあと、実家にそのまま母親が住むのは当たり前のようにも感じますが、それを法律で守らなければならないほど、親族間のつながりが希薄になっている、個人間の権利意識が変わってきている、ということのようです。(←悲しい話です・・・)
遺産分割協議においても、「居住権」と「居住権という負担付の所有権」という評価になりますので、それぞれの価格での相続税の判断になるようです。さらに、遺言書に記載することで、この「配偶者居住権」を指定することもできるようになります。「配偶者に不動産保有の負担を負わせたくないけれども、終の棲家を確保してあげたい」といったニーズには応えられるのかもしれません。
また、この「配偶者居住権」を第三者に対抗するには、登記が必要になります。登記をしておくことで、居住権があることを相続人以外の人にも証明できるようになるのです。この改正民法の施行日はこれから決まるようですが、実際の運用までにも周辺情報に気をつけてきましょう。
インターネットには膨大な物件情報が氾濫している・・・
特に枚方市内の不動産情報をネットで検索すると・・・
とんでもない数の物件が表示されます!
いくつも不動産販売サイトを見続ける物件探しは、もう無理な時代!
これからの不動産探しには「物件提案ロボ」を活用しましょう!!!
無駄な時間をかけず、効率よく良い物件を探せますよ♪

買ってはいけない物件がわかるツール「セルフィン」もぜひご活用ください!
インターネットの物件広告情報を入力するだけで、誰でも簡単に価格の妥当性や物件の注意点など、物件の善し悪しを判断できるアプリです!