こんにちは、枚方不動産情報館です。
なんだか大きな地震や水害といった災害が続き、漠然とした不安を感じられていたり、小さな揺れにも敏感になられている方も多いかと思います。様々な災害に備えて、保険をかけることは多少なりとも不安解消にもつながるのかなと思いますので、本日は火災保険と地震保険の選び方に関するお話をさせてもらいますね^-^

火災保険や地震保険は補償が多いので、何を基準に検討して良いかわからない方も多いと思います。
火事や地震の災害に備えて、通常は建物や家財に火災保険や地震保険をかけることになります。
火災保険は、火災・落雷・破裂・風災・雪災などの損害を補てんする保険です。火災等に加えて、水災・盗難・水濡れ・衝突なども補償に含まれている商品などさまざまなので、保険料を比較する際には補償範囲を必ず確認する必要があります。
保険の対象が「建物のみ」の場合には、「家財」等は補償されません。そのため、家財の損害を補てんするためには、「建物のみ」ではなく、「家財」等も含む保険が必要となります。
また、河川の氾濫や浸水による被害については、水災補償に入っていないと補償されませんが、地震による津波の場合には、地震保険に入っていないと通常の水災補償では補償されません。
火災保険料を安くするには、補償範囲をよく吟味し、マンションの高層階では水災を外すなど、不必要な項目は補償対象外にすることも良いと思います。また、火災保険料は、建物の所在地や構造によっても大きく異なります。同じ保険金額であっても、木造戸建て住宅の方がマンションよりも保険料は高いです。
また、地震保険は、火災保険に付帯して加入する保険なので、火災保険とセットでなければ加入できないうえ、地震保険に加入していない場合には、地震による火災等の損害は補てんされません。地震保険の保険料は、所在地・建物の構造・築年数・建物の耐震等級などによって異なりますが、同じ条件であれば、どの会社の保険に加入しても、補償内容も保険料も同じとなります。
ご自身がどの保険に加入しているかを把握していないと、実際に事故に遭遇した場合に保険の申請もせずに損をしてしまう可能性があります。保険料を抑える為に補償内容を減らしすぎてしまうのもあまりお勧めはしません。何かあった時の保険ですので、加入時にはじっくりご検討してください。
ちなみに、今回の西日本豪雨で甚大な被害が広範囲で起きていますので、、、、
『水災』特約について、どのような場合に保険金が出るか皆さんご存知ですか?
豪雨などで浸水した場合のみにしか使えないと思っていませんか?「家は高台なので水災は必要ないわ」などと思ってはいませんか?水災特約は、台風・豪雨等による洪水・土砂崩れ等により保険の対象に30%以上の損害または床上浸水により損害が発生した場合に保険金が出ます。浸水だけでなく、土砂災害にも保険は適用されます。(30%以上の損害の場合ですが…)ですので保険を検討される際は、ハザードマップを見て浸水エリアでないか、土砂災害警戒区域でないかを確認してからご判断いただければと思います。
あなたが希望する条件の物件情報をなんと自動でお届け!「物件提案ロボ」
インターネットには膨大な物件情報が氾濫している・・・
特に枚方市内の不動産情報をネットで検索すると・・・
とんでもない数の物件が表示されます!
いくつも不動産販売サイトを見続ける物件探しは、もう無理な時代!
これからの不動産探しには「物件提案ロボ」を活用しましょう!!!
無駄な時間をかけず、効率よく良い物件を探せますよ♪

買ってはいけない物件がわかるツール「セルフィン」もぜひご活用ください!
インターネットの物件広告情報を入力するだけで、誰でも簡単に価格の妥当性や物件の注意点など、物件の善し悪しを判断できるアプリです!